42歳女性 自営業の方からの質問
体に痛みや凝りを感じており、特に左右差が大きいことに気づいています。
この左右差が放置されると、どのような問題が生じる可能性があるのか、またその緩和方法や日常的な注意点についてのアドバイスをお聞きしたいと考えています。
【教えて欲しいストレッチ】 左右差を和らげるストレッチ
回答
身体に痛みや凝りを感じ、左右差がかなりあることを放置するとどうなるか。
1.考えられる可能性の1つとしては「怪我の温床になる」ことが挙げられます。
凝りや痛みに左右差があるということは、 「凝りや痛みが強い方により負担がかかっている」 ということです。
身体もある程度の痛みや凝りには耐えられますが、 限界を超えると組織損傷すなわち怪我を引き起こす可能性があります。
2.また、人間は痛みを本能的に避ける生き物ですので、 「身体の使い方が特定の動きに偏る可能性」 があります。
すると、各関節の動く範囲、すなわち可動域がどんどん狭くなり、 しっかり身体を使うことができなくなります。
すると、本来、全身に運動の負担が分散するはずが、 特定の箇所により負担がかかることにより、 こちらも「怪我を誘発する原因」となり得ます。
3.特定の動きしかできないようになると当然身体も歪むようになります。
本人的に無自覚であっても周りが見ると「身体が歪んでいる」「膝が曲がっている」「腰が曲がっている」 などなど「見た目的にも美しくなく、身体にも負担がかかる可能性」があります。
まとめますと、本来人間の身体はどこも痛くないというのが当たり前、正常な状態です。
身体が痛みを感じるということは、「助けて!なんとかして!!」という身体からのSOSのサインなのです。
左右差を和らげる方法について
左右差を和らげるということについては、ラジオ体操やストレッチ、 身体の左右同じように使うようにする。
すなわち「負担の分散」が大切です。
右利きの方は、右手でほとんどの作業をする方が多いですが、 そうするとどうしても右側に負担がかかってしまいます。
歯磨きや、掃除機など身の回りの事からなるべく反対側の手を使うと、 負担の分散になりますし、脳のトレーニングにもなるのでおすすめです。
治療院に通われた経験もあるとのことですので、 担当者に「左右差を放置するとどのような不具合が生じるか、対策など」について直接聞くのも良いでしょう。
質問者様の文面だけでは伝わらない身体の状況も把握されているでしょうから、より確実だと思います。
ストレッチについては、youtubeに沢山ありますので、 ご自身に合いそうな物をチョイスしてください。
左右差を改善するという観点では、同じ回数を左右こなすというよりは、
「より凝りや痛みの強い方を回数を増やす。」
「ボールでほぐす」 などの視点を持つと良いです。
質問者さまが快方に向かう事を願っております。
コメント